カテゴリ:お料理( 15 )
めずらしく 毎日続いています
もう 1ヶ月が経ちました
三日坊主どころか
三週間坊主でもなかったってことです
今後もこの調子で毎日を目指します
何のことかと申しますと
今頃ですか?感満載の・・・

グリーンスムージー
きっかけは 大量のジュース用りんご
ジュース用りんごという名のものを購入したとはいえ
もともと、ジュースにするつもりはさらさら無く
美味しいりんごなので そのまま普通に食べるのみでした
かなり前のことになるけれど、パン教室の先生ん所で
グリーンスムージーをいただいたのを思い出し
試しにりんご・バナナ・小松菜だけで作ってみたのがクセになり
今じゃキーウィ・みかんが加わりバージョンアップ

これ、りんごの季節が終わったらどうしよー・・・
ミキサーは こんな風に収まるので

出しっぱなしにしています
このちっちゃな理由のおかげで毎日続けられる
出したりしまったり の、煩わしさがないのがグー
当たり前のように 毎朝息子らにも飲ませてます
あまり歓迎されてません
この1ヶ月、これのことを 美味しい、と、言葉にしたことがありません
次男くんに至っては 眉間にシワ
長男くん曰く、次男くんはいつも泣きそうな顔になっているそうです
しかし、不味い、とも 言わない
爽やかな ほんのり酸味が効いて ほんのり甘みを感じる
小松菜入れて こんだけグリーンでも
葉っぱテイストな味は、全くしません
小松菜の味が前に出てこなければ 美味しいはずですもんね
もう 苦痛だからやめてくれ・・などのクレームも来てないし
飽きるまで続けてみます って、飽きるの前提?!
もう 1ヶ月が経ちました
三日坊主どころか
三週間坊主でもなかったってことです
今後もこの調子で毎日を目指します
何のことかと申しますと
今頃ですか?感満載の・・・

グリーンスムージー
きっかけは 大量のジュース用りんご
ジュース用りんごという名のものを購入したとはいえ
もともと、ジュースにするつもりはさらさら無く
美味しいりんごなので そのまま普通に食べるのみでした
かなり前のことになるけれど、パン教室の先生ん所で
グリーンスムージーをいただいたのを思い出し
試しにりんご・バナナ・小松菜だけで作ってみたのがクセになり
今じゃキーウィ・みかんが加わりバージョンアップ

これ、りんごの季節が終わったらどうしよー・・・
ミキサーは こんな風に収まるので

出しっぱなしにしています
このちっちゃな理由のおかげで毎日続けられる
出したりしまったり の、煩わしさがないのがグー
当たり前のように 毎朝息子らにも飲ませてます
あまり歓迎されてません
この1ヶ月、これのことを 美味しい、と、言葉にしたことがありません
次男くんに至っては 眉間にシワ
長男くん曰く、次男くんはいつも泣きそうな顔になっているそうです
しかし、不味い、とも 言わない
爽やかな ほんのり酸味が効いて ほんのり甘みを感じる
小松菜入れて こんだけグリーンでも
葉っぱテイストな味は、全くしません
小松菜の味が前に出てこなければ 美味しいはずですもんね
もう 苦痛だからやめてくれ・・などのクレームも来てないし
飽きるまで続けてみます って、飽きるの前提?!
▲
by shiga-koubo
| 2013-03-05 10:15
| お料理
ポン酢の減りが著しい季節になりましたね
お気に入りのポン酢とか、こだわりのポン酢、
ポン酢を語れば話は尽きませんよね♪(そうかな・・)
お気に入りの1本を見つけるべく、いろいろなポン酢を試してきました
いまだ ぽん酢ジプシーではありますが
色々試した中で もちろん、お気に入りは数種類、私の中で登録はしております
ポン酢のような 酸味を伴うものは
個人のお好みにも左右されるとは思いますが
私の評価と家族の評価は ほぼ一致していますので
買う側としては 非常にやりやすいです
一番のお気に入りは
ひろたぽんず
これは、美味しい!
すばらしいポン酢だと思います
家族もみーーーんな、お気に入り♪
が、入りが少ないうえに 価格が・・・お高い
ドバドバ入れようもんなら、指導が入ります
価格がネックで、1シーズンに1本買えたらいい方でしょうか
あとは、お気に入りとして
馬路村ぽん酢しょうゆ ゆずの村
これの、500ML入りの方
これも ひろたぽんずほどではないにせよ、少々お高いのですが
ありがたいことに時々、セール価格になるので その時を狙って買い置きします
昨シーズンは おそらく、一番出番多し
今年 初めて出会って、馬路村と競っているのが
日向夏ぽん酢
これは、値段の安さで選びました
いや、『安さ』といっても
ひろたぽんずや馬路村と比較しての『安さ』なので
決して心から安いとは思っておりませんが。。
日向夏ってのも、くすぐりポイント
あっさりしていて、とがっていなくて、美味しくいただいております
阪急デパで出会いましたが プロフーズにもありました
どっちかで買っています
ここ数年、買っていませんが
板前手造りポン酢
も、かなり好きです
これは360ml入りなので
ひろたぽん酢(300ml)同様、あっという間になくなってしまうので
なんとなく、馬路村(500ml)に流れる傾向にありました
が!!
見つけてしまったのです
Aプライスで 板前手造りポン酢の 1.8L入りを!!
最初見つけたAプライスI店では 一升瓶に入っていて2000円を切っていました
これが心から離れず、冷蔵庫のポン酢もこんな状態になってしまったのをきっかけに

思い切ってデカサイズを買うことを決断
用事で出かけたついでに 帰り道に近い方のAプライスT店に寄ると。。。
1.8L入は、ペットポトル入りしかない・・
しかも、I店の一升瓶より300円ほど高い
うーーーん・・・今から300円にこだわってI店へ走るのも
ガソリンと時間の無駄だし
かといって後日I店へ出直すのも、
冷蔵庫のぽん酢があんな状態なので 一刻も早く欲しいし
待てない!!
てことで、ペット入りをお買い上げ

Aプライスは 店によって商品がびみょーに違うのはわかっていたのに・・
300円が悔やまれます
久しぶりの板前手造りポン酢
めっちゃ楽しみです
あと、東大阪の友達が 長男くんを妊娠中に教えてくれた
その当時 友達曰く
知る人ぞ知る、ぽん酢の最高峰
と、豪語した、
旭ポンズ
当時は 東大阪以外ではなかなか手に入らず
どこそこで売っているのを見た!という情報が飛び交い
本数制限で販売されていました
そんな最高峰ぽんず、お値段も最高峰だったけど
ぽん酢フリークのわたしは 一度試してみたくて
思い切っておごそかに買ってみました
これは、冒頭でもお話しましたが
個人的な好み、というものがあり
わたしは、
ひろたぽんずの方が好きです
今では旭ポンズ、近所のスーパーでもどこでも制限なしで売られています
あのラベルは 可愛くて大好きです
ポン酢も お値段との兼ね合いが難しいですねー
もちろん美味しいのがいいけれど 高いのは困る
今シーズンは 板前手造りポン酢のみになりそうですが
これを飽きずに消費できたら 1.8Lを買い続けるかも・・
日向夏ぽん酢の空き瓶に

小分けしよっと
お気に入りのポン酢とか、こだわりのポン酢、
ポン酢を語れば話は尽きませんよね♪(そうかな・・)
お気に入りの1本を見つけるべく、いろいろなポン酢を試してきました
いまだ ぽん酢ジプシーではありますが
色々試した中で もちろん、お気に入りは数種類、私の中で登録はしております
ポン酢のような 酸味を伴うものは
個人のお好みにも左右されるとは思いますが
私の評価と家族の評価は ほぼ一致していますので
買う側としては 非常にやりやすいです
一番のお気に入りは
ひろたぽんず
これは、美味しい!
すばらしいポン酢だと思います
家族もみーーーんな、お気に入り♪
が、入りが少ないうえに 価格が・・・お高い
ドバドバ入れようもんなら、指導が入ります
価格がネックで、1シーズンに1本買えたらいい方でしょうか
あとは、お気に入りとして
馬路村ぽん酢しょうゆ ゆずの村
これの、500ML入りの方
これも ひろたぽんずほどではないにせよ、少々お高いのですが
ありがたいことに時々、セール価格になるので その時を狙って買い置きします
昨シーズンは おそらく、一番出番多し
今年 初めて出会って、馬路村と競っているのが
日向夏ぽん酢
これは、値段の安さで選びました
いや、『安さ』といっても
ひろたぽんずや馬路村と比較しての『安さ』なので
決して心から安いとは思っておりませんが。。
日向夏ってのも、くすぐりポイント
あっさりしていて、とがっていなくて、美味しくいただいております
阪急デパで出会いましたが プロフーズにもありました
どっちかで買っています
ここ数年、買っていませんが
板前手造りポン酢
も、かなり好きです
これは360ml入りなので
ひろたぽん酢(300ml)同様、あっという間になくなってしまうので
なんとなく、馬路村(500ml)に流れる傾向にありました
が!!
見つけてしまったのです
Aプライスで 板前手造りポン酢の 1.8L入りを!!
最初見つけたAプライスI店では 一升瓶に入っていて2000円を切っていました
これが心から離れず、冷蔵庫のポン酢もこんな状態になってしまったのをきっかけに

思い切ってデカサイズを買うことを決断
用事で出かけたついでに 帰り道に近い方のAプライスT店に寄ると。。。
1.8L入は、ペットポトル入りしかない・・
しかも、I店の一升瓶より300円ほど高い
うーーーん・・・今から300円にこだわってI店へ走るのも
ガソリンと時間の無駄だし
かといって後日I店へ出直すのも、
冷蔵庫のぽん酢があんな状態なので 一刻も早く欲しいし
待てない!!
てことで、ペット入りをお買い上げ

Aプライスは 店によって商品がびみょーに違うのはわかっていたのに・・
300円が悔やまれます
久しぶりの板前手造りポン酢
めっちゃ楽しみです
あと、東大阪の友達が 長男くんを妊娠中に教えてくれた
その当時 友達曰く
知る人ぞ知る、ぽん酢の最高峰
と、豪語した、
旭ポンズ
当時は 東大阪以外ではなかなか手に入らず
どこそこで売っているのを見た!という情報が飛び交い
本数制限で販売されていました
そんな最高峰ぽんず、お値段も最高峰だったけど
ぽん酢フリークのわたしは 一度試してみたくて
思い切っておごそかに買ってみました
これは、冒頭でもお話しましたが
個人的な好み、というものがあり
わたしは、
ひろたぽんずの方が好きです
今では旭ポンズ、近所のスーパーでもどこでも制限なしで売られています
あのラベルは 可愛くて大好きです
ポン酢も お値段との兼ね合いが難しいですねー
もちろん美味しいのがいいけれど 高いのは困る
今シーズンは 板前手造りポン酢のみになりそうですが
これを飽きずに消費できたら 1.8Lを買い続けるかも・・
日向夏ぽん酢の空き瓶に

小分けしよっと

▲
by shiga-koubo
| 2012-12-09 08:53
| お料理
小松菜とベーコンを炒めました
塩少々をパラパラして
コショーをパッパとしたつもりが・・・・

オーマイガー!!
間違えて ガラムマサラを大量投入してしまいました
なかやまきんに君の スパゲティーに粉チーズをぶっかけるネタ
あれを ガラムマサラでやってしまいましたわ。。。
ガラムマサラと荒挽きコショー、

間違えないように ちゃんと蓋に書いているという 出来過ぎた主婦やのに。。。

赤い方が ガラムマサラ
青い方が 荒挽きコショー
なのに、この時、
荒挽きコショーは、赤い方
と、自信タップリに勘違いして
赤い方を掴んで
なかやまきんに君、やっちゃったんですね
コショーは 缶の穴が少なく 出にくいので いつも豪快に振るのですが
その要領で
思いっきり 缶を逆さにして 振りましたわ
ご覧のように ガラムマサラは プラの蓋を取れば 全開
あ~~~。。。もったいない。。。
不幸中の幸いなことに
小松菜&ベーコンの被害は 約半分
ガラムマサラに埋もれた部分は ガラムマサラと共に廃棄せざるをえません・・。
残り半分、ちゃんといただきました
これが、ほのかにカレー風味で美味しかったりした
しかしねー、アレですよ
こう暑いと こんなこともやらかしてしまいますわよ
んで、こう暑いと やらかしたと認識をした瞬間
叫び声すら出ないんですね
「え~~!!マジか?!」
という、呟きすら出ません
『へ?・・・なんで茶色?』
この茶色が ガラムマサラであると理解するのに
ちょっと お時間、いただきました
これも暑さのなせる技
そして終始無言で 黙々と処理
こう暑いと その辺にいる次男くんを呼びつけて
「見て!かーちゃん、やってもたわ!」 と言う 元気もない
その間はというと、頭の中で ボンジョヴィの例の曲が ずっと流れてました。。
アイスでも食べて 落ち着こ・・。

白くまアイス、ハマってます♪
息子公認で 私の分として ストックしてます♪
塩少々をパラパラして
コショーをパッパとしたつもりが・・・・

オーマイガー!!
間違えて ガラムマサラを大量投入してしまいました
なかやまきんに君の スパゲティーに粉チーズをぶっかけるネタ
あれを ガラムマサラでやってしまいましたわ。。。
ガラムマサラと荒挽きコショー、

間違えないように ちゃんと蓋に書いているという 出来過ぎた主婦やのに。。。

赤い方が ガラムマサラ
青い方が 荒挽きコショー
なのに、この時、
荒挽きコショーは、赤い方
と、自信タップリに勘違いして
赤い方を掴んで
なかやまきんに君、やっちゃったんですね
コショーは 缶の穴が少なく 出にくいので いつも豪快に振るのですが
その要領で
思いっきり 缶を逆さにして 振りましたわ
ご覧のように ガラムマサラは プラの蓋を取れば 全開
あ~~~。。。もったいない。。。
不幸中の幸いなことに
小松菜&ベーコンの被害は 約半分
ガラムマサラに埋もれた部分は ガラムマサラと共に廃棄せざるをえません・・。
残り半分、ちゃんといただきました
これが、ほのかにカレー風味で美味しかったりした
しかしねー、アレですよ
こう暑いと こんなこともやらかしてしまいますわよ
んで、こう暑いと やらかしたと認識をした瞬間
叫び声すら出ないんですね
「え~~!!マジか?!」
という、呟きすら出ません
『へ?・・・なんで茶色?』
この茶色が ガラムマサラであると理解するのに
ちょっと お時間、いただきました
これも暑さのなせる技
そして終始無言で 黙々と処理
こう暑いと その辺にいる次男くんを呼びつけて
「見て!かーちゃん、やってもたわ!」 と言う 元気もない
その間はというと、頭の中で ボンジョヴィの例の曲が ずっと流れてました。。
アイスでも食べて 落ち着こ・・。

白くまアイス、ハマってます♪
息子公認で 私の分として ストックしてます♪
▲
by shiga-koubo
| 2012-07-28 23:27
| お料理
白菜がサイコーに美味しい季節ですね
なのに・・・何故か わたしエリアのスーパーの白菜ったら
シオシオのシナシナのんしか見当たらない
こんなに旬のはずなのに・・
なんで?!
白菜求めて流離うも
理想の白菜に巡り合えない
いえ、そんな高望みはいたしませんが
新鮮なんが欲しいのです
ついには
白菜料理が 浮かんでは消え 浮かんでは消え
白菜の禁断症状を起こしそうになった頃
ガーデンズで オネエサンに手渡されたチラシ

ヨガレッスン?
はいはい♪
おばちゃん、もう、レッスンしてますねん♪
そして何気にチラシの裏を見ると・・・

Beauty recipe > おとうふの白菜ロール
ふぅぅぅぅぅ・・・気絶寸前
そんなわたしに
待望の白菜が

しかも、こんなんが3玉も来たもんで
白菜フェスティバル
まず、白菜を5~6cmにザクザクと切って
間に豚コマを地道にサンドしていって
昆布茶と野菜ブイヨン少々で煮る・・・
そう、あのCMで旬くんが食べてるヤツみたいな
ポン酢でいただきましたが 信じられない量の白菜を消費
ほんで、残ったスープは
翌日 野菜ゴロゴロとベーコン・ソーセージを入れて ポトフに
でまた翌日は、残りの白菜を クリーム煮に
これで1玉消費
ちょっと 落ち着きを取り戻しました
まだ2玉?たった2玉?
在庫白菜をどうしましょう・・・
いえ、決して『余った白菜』だなんて 思ってはおりません
貴重な白菜なので 悔いのないように使い切りたいのです・・・
で、次は 蒸すことにしました
3年前、宝塚阪急で ルックスに一目ぼれして
ネットで探して買った蒸し鍋があります
ガラスの蒸し皿が2段
温野菜生活に憧れたものの
どうもわたしは 野菜をめいっぱい詰め込むもので
うまく蒸気がまわらず
重ねた蒸し皿の隙間から 蒸気が漏れて
ちゃんと蒸せない
上段の蒸し皿には 蒸気すら 届かない
再現すると こんな感じです

たった1回の使用で使いこなせないままお蔵入りしていた蒸し鍋
バザーに出すことを 真剣に検討していたら
突然、ヒラメイタんです
うちの一番でかい鍋に すっぽり入りませんか?
ためしに入れてみると
感動じゃん♪
入った!!
このデカ鍋を蒸し器にみたてて 足場を組む

そして 白菜・水菜・人参・豚バラを入れた蒸し皿を入れて 蓋をして蒸す

オットット♪
蒸せましたやん♪

蒸し皿が2枚あるので
食べている間に次のんを蒸す
これまたポン酢でいただきました
煮るよりも シャキシャキ感も残せて
白菜が減る減る♪
Zokkon!!
蒸し器、バザーに出さなくて良かった・・・
なのに・・・何故か わたしエリアのスーパーの白菜ったら
シオシオのシナシナのんしか見当たらない
こんなに旬のはずなのに・・
なんで?!
白菜求めて流離うも
理想の白菜に巡り合えない
いえ、そんな高望みはいたしませんが
新鮮なんが欲しいのです
ついには
白菜料理が 浮かんでは消え 浮かんでは消え
白菜の禁断症状を起こしそうになった頃
ガーデンズで オネエサンに手渡されたチラシ

ヨガレッスン?
はいはい♪
おばちゃん、もう、レッスンしてますねん♪
そして何気にチラシの裏を見ると・・・

Beauty recipe > おとうふの白菜ロール
ふぅぅぅぅぅ・・・気絶寸前
そんなわたしに
待望の白菜が


しかも、こんなんが3玉も来たもんで
白菜フェスティバル
まず、白菜を5~6cmにザクザクと切って
間に豚コマを地道にサンドしていって
昆布茶と野菜ブイヨン少々で煮る・・・
そう、あのCMで旬くんが食べてるヤツみたいな
ポン酢でいただきましたが 信じられない量の白菜を消費
ほんで、残ったスープは
翌日 野菜ゴロゴロとベーコン・ソーセージを入れて ポトフに
でまた翌日は、残りの白菜を クリーム煮に
これで1玉消費
ちょっと 落ち着きを取り戻しました
まだ2玉?たった2玉?
在庫白菜をどうしましょう・・・
いえ、決して『余った白菜』だなんて 思ってはおりません
貴重な白菜なので 悔いのないように使い切りたいのです・・・
で、次は 蒸すことにしました
3年前、宝塚阪急で ルックスに一目ぼれして
ネットで探して買った蒸し鍋があります
ガラスの蒸し皿が2段
温野菜生活に憧れたものの
どうもわたしは 野菜をめいっぱい詰め込むもので
うまく蒸気がまわらず
重ねた蒸し皿の隙間から 蒸気が漏れて
ちゃんと蒸せない
上段の蒸し皿には 蒸気すら 届かない
再現すると こんな感じです

たった1回の使用で使いこなせないままお蔵入りしていた蒸し鍋
バザーに出すことを 真剣に検討していたら
突然、ヒラメイタんです
うちの一番でかい鍋に すっぽり入りませんか?
ためしに入れてみると
感動じゃん♪
入った!!
このデカ鍋を蒸し器にみたてて 足場を組む

そして 白菜・水菜・人参・豚バラを入れた蒸し皿を入れて 蓋をして蒸す

オットット♪
蒸せましたやん♪

蒸し皿が2枚あるので
食べている間に次のんを蒸す
これまたポン酢でいただきました
煮るよりも シャキシャキ感も残せて
白菜が減る減る♪
Zokkon!!
蒸し器、バザーに出さなくて良かった・・・
▲
by shiga-koubo
| 2012-01-23 08:57
| お料理
初詣に行く車中でのこと
ふと斜め前方を見ると・・・

虹が
うっすらですけどねー
ワイワイ喜んでいたのはわたしだけ
男衆は 虹を見ても
そんなに感動はないものですかねえ
こんな風に家族と過ごせることが
ささいなことで うれしくなったり笑えたりするような日々が
どうぞこれからも続きますように
12月30日に
黒豆炊いて おもち作って
大晦日に
棒鱈からとりかかる 御節つくり
今回も 棒鱈はじめ、煮物のための出汁を
まずアサイチにとりかかったのですが
いつもはイワシ・サバ・アジなどの 混合削り節のところ
N美ちゃんに連れてってもらったコストコで
業務用花かつおを手に入れたので
おしみなく花かつおと昆布を使いました
ほんだら、出汁殻が すごーーく美味しそうに見えてきて
出汁だけとって捨てることができなくなり
かつお&昆布ふりかけをムショーに作りたくなりました
この、ただでさえ忙しい大晦日に
ふりかけレシピを検索して
ふりかけ作りに情熱をかたむける・・
冷凍しておいて
時間がある時、作ろうと思うのがフツー
こんなことしている場合じゃないがな!と思いつつも
棒鱈が
『早よ炊いて』
と 熱い視線を投げかけようが
ふりかけ作りが止まらない
かつお&昆布を細かく切って
フライパンで炒る
水分が少なくなって
いい感じにホワホワになってきたところで
調味料投入
・・・料理酒が足らん・・・
息子らに 生協までひとっ走りしてもらう
(こういうところは 自分でしない)
報酬として
長男くんは イカソーメン(駄菓子のね)
次男くんは ブラックサンダ―
を チョイスしてきよりました
で、お酒・砂糖・醤油を投入して 炒る
最後にゴマを入れて・・

なんとなく、口の中で かつおがモラモラする感がありますが
パッケージの裏を見て 添加物を確認する必要のない
かつお昆布ふりかけ
つまんで試食だけじゃ物足りず
ご飯の上に乗せての試食もやってみる
あ~~~、これは誰が何と言おうと ふりかけだわ・・
お弁当に大活躍すること必至
また新しいレシピを開拓できたことに
ウルウルと喜ぶかーちゃん。。
そんな 道草で始まった御節つくりでした

まうみさんが教えてくれはった伊達巻き
18センチの角型ふたつ分、作りました♪
形がイビツだけれど
ふっくら美味しかった!!
ありがとう
まうみさん
ことしの御節は 余りすぎることなく 食べることができました
毎年、三日ともなると
義務のような御節消費作戦が展開されたのですが
今年は大丈夫
息子らも
食べる量が増えてきたようで
特に
御節大好き長男くん
いちばんいっぱい食べていたのでは?
毎年思うこと
来年の御節はこんな風にしよう
・・・小難しい味付けとかじゃなく、ほとんどが 量の調整なんですけどね
来年は
伊達巻きをもう1本増やそうかしらん
ふと斜め前方を見ると・・・

虹が

うっすらですけどねー
ワイワイ喜んでいたのはわたしだけ
男衆は 虹を見ても
そんなに感動はないものですかねえ
こんな風に家族と過ごせることが
ささいなことで うれしくなったり笑えたりするような日々が
どうぞこれからも続きますように
12月30日に
黒豆炊いて おもち作って
大晦日に
棒鱈からとりかかる 御節つくり
今回も 棒鱈はじめ、煮物のための出汁を
まずアサイチにとりかかったのですが
いつもはイワシ・サバ・アジなどの 混合削り節のところ
N美ちゃんに連れてってもらったコストコで
業務用花かつおを手に入れたので
おしみなく花かつおと昆布を使いました
ほんだら、出汁殻が すごーーく美味しそうに見えてきて
出汁だけとって捨てることができなくなり
かつお&昆布ふりかけをムショーに作りたくなりました
この、ただでさえ忙しい大晦日に
ふりかけレシピを検索して
ふりかけ作りに情熱をかたむける・・
冷凍しておいて
時間がある時、作ろうと思うのがフツー
こんなことしている場合じゃないがな!と思いつつも
棒鱈が
『早よ炊いて』
と 熱い視線を投げかけようが
ふりかけ作りが止まらない
かつお&昆布を細かく切って
フライパンで炒る
水分が少なくなって
いい感じにホワホワになってきたところで
調味料投入
・・・料理酒が足らん・・・
息子らに 生協までひとっ走りしてもらう
(こういうところは 自分でしない)
報酬として
長男くんは イカソーメン(駄菓子のね)
次男くんは ブラックサンダ―
を チョイスしてきよりました
で、お酒・砂糖・醤油を投入して 炒る
最後にゴマを入れて・・

なんとなく、口の中で かつおがモラモラする感がありますが
パッケージの裏を見て 添加物を確認する必要のない
かつお昆布ふりかけ
つまんで試食だけじゃ物足りず
ご飯の上に乗せての試食もやってみる
あ~~~、これは誰が何と言おうと ふりかけだわ・・
お弁当に大活躍すること必至
また新しいレシピを開拓できたことに
ウルウルと喜ぶかーちゃん。。
そんな 道草で始まった御節つくりでした

まうみさんが教えてくれはった伊達巻き
18センチの角型ふたつ分、作りました♪
形がイビツだけれど
ふっくら美味しかった!!
ありがとう

ことしの御節は 余りすぎることなく 食べることができました
毎年、三日ともなると
義務のような御節消費作戦が展開されたのですが
今年は大丈夫
息子らも
食べる量が増えてきたようで
特に
御節大好き長男くん
いちばんいっぱい食べていたのでは?
毎年思うこと
来年の御節はこんな風にしよう
・・・小難しい味付けとかじゃなく、ほとんどが 量の調整なんですけどね
来年は
伊達巻きをもう1本増やそうかしらん

▲
by shiga-koubo
| 2012-01-03 06:42
| お料理
みなみちゃんでお腹いっぱい野菜を仕入れましたが
通りかかった 飯島の道の駅を素通りするなんて水くさいので
ちょっと寄ってみたら
またもや ときめく野菜を発見

青トマト
トマトシーズン終わりのころ 引っこ抜いてしまう前の実
青いトマト(正しくは緑ですけど・・)
パン教室の先生が これを使ってはったことがあったので
これや!!と眼がランラン
セロリは、みなみちゃんで買いました
この元気なグリーン、見ているだけでパワーを感じます
で、緑トマトの棚に
ピクルスのレシピが置いてあったので
それを参考に ピクルス作りに着手しました
しかし、びっくり
さすが 長野
レシピに書かれている 材料の分量が ハンパない
野菜6キロ
こんな大量のピクルスを消費できる自信も無いので
1/4の量で作ることにしました

それでも こんなにたくさん
1.5キロの野菜
1/4といえども たいがいの量です
家にあったニンジンと玉ねぎ以外は 長野のおみやげです
セロリは 葉っぱをとって 茎だけを使います
これを切って 塩漬け

一晩漬けて 水切りをして マリネ液に漬けるのですが
そのマリネ液 カレー粉を結構使います、わいわい♪
煮たてた熱いマリネ液を 水切りした野菜に注ぎます
一昼夜漬け、マリネ液だけ 再び煮詰めます
今度は 冷めたマリネ液を注ぎ、漬けこむ
それをあと2~3回 くり返します
この作業、キューちゃん漬けでも聞いたことあるような・・・

いい感じのカレー色♪
どれだけつまみ食いするねん!!ってほど つまみ食い三昧の末
もういいんじゃないか・・・と、完成宣言
ビンに詰めてと・・・

つまみ食いのせいもあるけれど
思ったより少なっ!
小さいビンは
ピクルス好きの友達に進呈
長男くんもカリポリ食べる
学校から帰ってすぐ
いつもなら
お腹空いた攻撃炸裂なのですが
昨日は玄関に入るなり
「オレ、ずっと考えててんけど・・・」
真剣な表情で 突然、語り出す
「あのピクルス、みじん切りにしてマヨネーズと混ぜたら タルタルソースになるやんなぁ・・」
「はあ・・・、なるかもなあ・・。」
「フライもん、ある?オレ、今からタルタルソース作るわ!」
無いし!!
そんな、帰宅後すぐに、フライもんがフツーにあるわけないやん!!
残ったセロリ&その葉っぱ、その他 茄子、ズッキーニ、トマト、なんかいっぱい使って・・

カレーのん

贅沢に セロリの葉っぱだらけ♪

これに カレーピクルス♪
長男くんは このテのものが大好きで
カレーのんも かなり何度もリクエストを受けていたのですが
次男くんは さっぱり!
白ご飯&味付けのりに、カレーのんの セロリ、ズッキーニ、茄子抜きを食べていました
セロリなんですが、ピクルスの残りの葉っぱをナイロン袋に入れたのと
茎と葉っぱつながったままの長いのをナイロン袋に入れたのと
冷蔵庫から出したところ・・・
葉っぱだけの方が シャッキリしていて
それに比べて葉っぱ付き茎の方は 元気が少なくなっていました
逆を想像していただけに、意外~と思って 全てカレーのんに 使い切ったのですが
クルマから、みなみちゃんでいただいた
セルリー(セロリ)を使いきろう!
という紙が セルリーを使いきったタイミングで 発見されました
その、発見された文書によると・・・
葉っぱにはビタミンB.C、βカロテンが豊富
でも、葉っぱをつけたままにしておくと、
茎から栄養や水分がなくなります。
保存方法
① 茎を葉のつけ根かのところから、手でパキッと折る。
② 別々のポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で立てて
保存する。
まさにその通りの結果を体験しただけに、おお~~~・・・と ひとり頷きまくる
さらに 読み進んで行くと
<ドライセロリ>
① セロリの葉をよく洗ってよ~く水を切り、
オーブンの天板に広げる
② 100℃で20分くらい乾燥させて、
乾いたら手で揉んで細かくし
ビンなどに入れて保存する
なによ!
それ、めちゃめちゃ便利そうやん!
無くなる前に 教えてよ!
・・・ってか、いただいたものは 先に熟読しておこう・・自分
あ~~~、セロリと紫芋、追加の買い出しに みなみちゃんへ行きたい!!
通りかかった 飯島の道の駅を素通りするなんて水くさいので
ちょっと寄ってみたら
またもや ときめく野菜を発見

青トマト
トマトシーズン終わりのころ 引っこ抜いてしまう前の実
青いトマト(正しくは緑ですけど・・)
パン教室の先生が これを使ってはったことがあったので
これや!!と眼がランラン
セロリは、みなみちゃんで買いました
この元気なグリーン、見ているだけでパワーを感じます
で、緑トマトの棚に
ピクルスのレシピが置いてあったので
それを参考に ピクルス作りに着手しました
しかし、びっくり
さすが 長野
レシピに書かれている 材料の分量が ハンパない
野菜6キロ
こんな大量のピクルスを消費できる自信も無いので
1/4の量で作ることにしました

それでも こんなにたくさん
1.5キロの野菜
1/4といえども たいがいの量です
家にあったニンジンと玉ねぎ以外は 長野のおみやげです
セロリは 葉っぱをとって 茎だけを使います
これを切って 塩漬け

一晩漬けて 水切りをして マリネ液に漬けるのですが
そのマリネ液 カレー粉を結構使います、わいわい♪
煮たてた熱いマリネ液を 水切りした野菜に注ぎます
一昼夜漬け、マリネ液だけ 再び煮詰めます
今度は 冷めたマリネ液を注ぎ、漬けこむ
それをあと2~3回 くり返します
この作業、キューちゃん漬けでも聞いたことあるような・・・

いい感じのカレー色♪
どれだけつまみ食いするねん!!ってほど つまみ食い三昧の末
もういいんじゃないか・・・と、完成宣言
ビンに詰めてと・・・

つまみ食いのせいもあるけれど
思ったより少なっ!
小さいビンは
ピクルス好きの友達に進呈
長男くんもカリポリ食べる
学校から帰ってすぐ
いつもなら
お腹空いた攻撃炸裂なのですが
昨日は玄関に入るなり
「オレ、ずっと考えててんけど・・・」
真剣な表情で 突然、語り出す
「あのピクルス、みじん切りにしてマヨネーズと混ぜたら タルタルソースになるやんなぁ・・」
「はあ・・・、なるかもなあ・・。」
「フライもん、ある?オレ、今からタルタルソース作るわ!」
無いし!!
そんな、帰宅後すぐに、フライもんがフツーにあるわけないやん!!
残ったセロリ&その葉っぱ、その他 茄子、ズッキーニ、トマト、なんかいっぱい使って・・

カレーのん

贅沢に セロリの葉っぱだらけ♪

これに カレーピクルス♪
長男くんは このテのものが大好きで
カレーのんも かなり何度もリクエストを受けていたのですが
次男くんは さっぱり!
白ご飯&味付けのりに、カレーのんの セロリ、ズッキーニ、茄子抜きを食べていました
セロリなんですが、ピクルスの残りの葉っぱをナイロン袋に入れたのと
茎と葉っぱつながったままの長いのをナイロン袋に入れたのと
冷蔵庫から出したところ・・・
葉っぱだけの方が シャッキリしていて
それに比べて葉っぱ付き茎の方は 元気が少なくなっていました
逆を想像していただけに、意外~と思って 全てカレーのんに 使い切ったのですが
クルマから、みなみちゃんでいただいた
セルリー(セロリ)を使いきろう!
という紙が セルリーを使いきったタイミングで 発見されました
その、発見された文書によると・・・
葉っぱにはビタミンB.C、βカロテンが豊富
でも、葉っぱをつけたままにしておくと、
茎から栄養や水分がなくなります。
保存方法
① 茎を葉のつけ根かのところから、手でパキッと折る。
② 別々のポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で立てて
保存する。
まさにその通りの結果を体験しただけに、おお~~~・・・と ひとり頷きまくる
さらに 読み進んで行くと
<ドライセロリ>
① セロリの葉をよく洗ってよ~く水を切り、
オーブンの天板に広げる
② 100℃で20分くらい乾燥させて、
乾いたら手で揉んで細かくし
ビンなどに入れて保存する
なによ!
それ、めちゃめちゃ便利そうやん!
無くなる前に 教えてよ!
・・・ってか、いただいたものは 先に熟読しておこう・・自分
あ~~~、セロリと紫芋、追加の買い出しに みなみちゃんへ行きたい!!
▲
by shiga-koubo
| 2011-11-10 12:07
| お料理
JAファームみなみちゃんで 新鮮な野菜をしこたま買った
まず、そんなにあわてて食べなくてもよさそうな 紫いも から
同じく 紫チームの、茄子をミンチはさみ揚げにして、紫いもを蒸してみた

色、濃っ!!
加熱したら さらに紫が濃くなったような
見かけは美しくないけれど
ほのかな甘味がありました
ほんで、ミネストローネ
本町のアドパンデュースのランチでいただいたミネストローネみたいに
トマトは入れず、ブイヨンと野菜から出る旨み、そして塩コショー
ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、れんこん、ひよこ豆、そして・・・
紫いも

ぎゃ~~~!
なんじゃ、この色!
ベーコンを始め、全てのものが 紫に染まる
長男くんはコレを見て
「魔女様のスープや・・・」
と、震えあがった
味は、まあ、ふつー
ただ、この色では 美味しそうに見えない
なのでダイエットにはいいかも
大量に作らなくてよかった、魔女様のスープ
長男くんが、どこかで仕入れた情報で
紫いもの茹で汁を入れて玉子焼きを作ると、なんちゃらかんちゃら・・・起こるらしく
実験してみたいと
明日のお弁当用に、と言って
長野から帰宅してすぐに 調理にとりかかっておりました
わたしには、色の悪い玉子焼きにしかみえませんでしたが
なにか発見はあったのだろうか・・
それでも、まだまだ残る紫いも
だから、いもだから そんなにあわてて消費しなくて大丈夫なのですが
何故か 早く 使い切りたい!
そしたら、クックパッドさまで おいしそうなお菓子発見♪
その名も 紫いもタルト

ちょうど、1回分のタルト生地が冷凍庫に眠っている
これで作ってまえ!!

クリチをアクセントに
冷蔵庫で冷やして食べるのを推奨されていたので
早く食べたい気持ちをガマンして
冷やしてから食べてみた
しっとり~~♪♪♪
クリチも いい感じの味を出しています
にしても、紫いものムラサキ色は キョーレツですね
茹で汁も すんごいムラサキなのに
いも本体のムラサキは 褪せることがない。。。
あと、ちいさいのが2個、残っている・・・
魔女様のスープに ちょうどいい量なんやけどな。。
まず、そんなにあわてて食べなくてもよさそうな 紫いも から
同じく 紫チームの、茄子をミンチはさみ揚げにして、紫いもを蒸してみた

色、濃っ!!
加熱したら さらに紫が濃くなったような
見かけは美しくないけれど
ほのかな甘味がありました
ほんで、ミネストローネ
本町のアドパンデュースのランチでいただいたミネストローネみたいに
トマトは入れず、ブイヨンと野菜から出る旨み、そして塩コショー
ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、れんこん、ひよこ豆、そして・・・
紫いも

ぎゃ~~~!
なんじゃ、この色!
ベーコンを始め、全てのものが 紫に染まる
長男くんはコレを見て
「魔女様のスープや・・・」
と、震えあがった
味は、まあ、ふつー
ただ、この色では 美味しそうに見えない
なのでダイエットにはいいかも
大量に作らなくてよかった、魔女様のスープ
長男くんが、どこかで仕入れた情報で
紫いもの茹で汁を入れて玉子焼きを作ると、なんちゃらかんちゃら・・・起こるらしく
実験してみたいと
明日のお弁当用に、と言って
長野から帰宅してすぐに 調理にとりかかっておりました
わたしには、色の悪い玉子焼きにしかみえませんでしたが
なにか発見はあったのだろうか・・
それでも、まだまだ残る紫いも
だから、いもだから そんなにあわてて消費しなくて大丈夫なのですが
何故か 早く 使い切りたい!
そしたら、クックパッドさまで おいしそうなお菓子発見♪
その名も 紫いもタルト

ちょうど、1回分のタルト生地が冷凍庫に眠っている
これで作ってまえ!!

クリチをアクセントに
冷蔵庫で冷やして食べるのを推奨されていたので
早く食べたい気持ちをガマンして
冷やしてから食べてみた
しっとり~~♪♪♪
クリチも いい感じの味を出しています
にしても、紫いものムラサキ色は キョーレツですね
茹で汁も すんごいムラサキなのに
いも本体のムラサキは 褪せることがない。。。
あと、ちいさいのが2個、残っている・・・
魔女様のスープに ちょうどいい量なんやけどな。。
▲
by shiga-koubo
| 2011-11-08 14:59
| お料理
6~7年前から 欲しいマシンがあります
パスタマシン
『マシン』と言っても 手動ですけど
チキンラーメン記念館で チキンラーメン作りをしたとき
パスタマシンで 伸ばして、切って・・・
それがまた、面白いように きれいに伸びて 美しく切れるのです
ああ、このマシンでうどんを作りたい・・!
ホームセンターで見かけてカートに入れたものの
注意書きを読むと
水洗いできません
なぬっ!!
ほんだら、カットした刃にこびりついた生地は どうするのですか?
カピカピのまんま放置ですか?
それがどーーーーーしても気になり
結局はカートから出す
そんな一連の行動が ここ6~7年の間に数回あり
それでも諦めきれずにおりましたところ
先日、ネットの材料屋さんで小麦粉を物色していると
なんと
洗えるパスタマシン
てのを発見!!
こりゃあ、ええのんを見つけましたわい!!
しかし、安いお店でも 7千円超え
う~~~~ん。。。
これを手に入れたところで
活躍させられるのか?自分。。
思い返してみても
うどんなんて
6~7年の間に作った回数は 1~2回
いやいやいや!!
このマシンが我が家にやってきた暁には
そりゃあ、めくるめく夢のような小麦粉ライフが展開されるに違いないわ!!
今までは マシンが無かったから 作る気も起こらずに作らなかっただけやん
洗えるんやで~・・・
買っちゃいなよ~・・・
悪魔が囁いた
ほんだら、天使も囁いた
まずは、うどん、作ってみ?
作ってみて、やっぱりマシンが必要や!思ったら、その時にじっくり検討したらええやん
うどん、めったに作ってないんやったら、まずはもう1回作ってみたら?
うん、なるほど
天使の囁きも 一理ある
自分にとって うどん作りとは
どれだけ重要であるのかを見極めるため!
まずは、作ってみることにした
パンに使っている強力粉『春よ恋』を 捏ねる
そして、踏む
冷蔵庫で寝かせて
伸ばして、切って、また寝かせる

スーパーのんみたいに真っ白じゃなく
くすんだ色
そんなことに おばちゃんのハートはキュンとなった。。
これを 茹でて 釜玉風に・・・

温泉卵も 作ってみた
ちょっと固くできてしまったけど
許せる範囲
うん。。。。。
絶賛するほどではないけれど
まずまず
そうそう連日、作りたいほどでもないし
マシンに頼らんでも
手で伸ばして 包丁で切るし。。
これならば・・・・
パスタマシン、あえて・・・・いらんわ・・・・
ああ、よくぞあの時
天使が囁いてくれたことよ
パスタマシン
『マシン』と言っても 手動ですけど
チキンラーメン記念館で チキンラーメン作りをしたとき
パスタマシンで 伸ばして、切って・・・
それがまた、面白いように きれいに伸びて 美しく切れるのです
ああ、このマシンでうどんを作りたい・・!
ホームセンターで見かけてカートに入れたものの
注意書きを読むと
水洗いできません
なぬっ!!
ほんだら、カットした刃にこびりついた生地は どうするのですか?
カピカピのまんま放置ですか?
それがどーーーーーしても気になり
結局はカートから出す
そんな一連の行動が ここ6~7年の間に数回あり
それでも諦めきれずにおりましたところ
先日、ネットの材料屋さんで小麦粉を物色していると
なんと
洗えるパスタマシン
てのを発見!!
こりゃあ、ええのんを見つけましたわい!!
しかし、安いお店でも 7千円超え
う~~~~ん。。。
これを手に入れたところで
活躍させられるのか?自分。。
思い返してみても
うどんなんて
6~7年の間に作った回数は 1~2回
いやいやいや!!
このマシンが我が家にやってきた暁には
そりゃあ、めくるめく夢のような小麦粉ライフが展開されるに違いないわ!!
今までは マシンが無かったから 作る気も起こらずに作らなかっただけやん
洗えるんやで~・・・
買っちゃいなよ~・・・
悪魔が囁いた
ほんだら、天使も囁いた
まずは、うどん、作ってみ?
作ってみて、やっぱりマシンが必要や!思ったら、その時にじっくり検討したらええやん
うどん、めったに作ってないんやったら、まずはもう1回作ってみたら?
うん、なるほど
天使の囁きも 一理ある
自分にとって うどん作りとは
どれだけ重要であるのかを見極めるため!
まずは、作ってみることにした
パンに使っている強力粉『春よ恋』を 捏ねる
そして、踏む
冷蔵庫で寝かせて
伸ばして、切って、また寝かせる

スーパーのんみたいに真っ白じゃなく
くすんだ色
そんなことに おばちゃんのハートはキュンとなった。。
これを 茹でて 釜玉風に・・・

温泉卵も 作ってみた
ちょっと固くできてしまったけど
許せる範囲
うん。。。。。
絶賛するほどではないけれど
まずまず
そうそう連日、作りたいほどでもないし
マシンに頼らんでも
手で伸ばして 包丁で切るし。。
これならば・・・・
パスタマシン、あえて・・・・いらんわ・・・・
ああ、よくぞあの時
天使が囁いてくれたことよ
▲
by shiga-koubo
| 2011-08-29 16:30
| お料理
あれもこれもと 買ってしまった・・
夏野菜
こんなにいっぺんに買うてどないするつもりや!


曲がりくねったお徳用きゅうりと
その隣に 曲がりくねった モロッコインゲンを見つけた瞬間
抑えていたナニかが 『ぷち』 言うた
これらの夏野菜は
袋から出した ほんの一部
写真に写してもらえなかったその他大勢が
わらわらと控えています
この前、友達と食べに行った 和風創作料理
地元の野菜がふんだんに使われていて
その一部を再現してやろか?
と、ナニ様?的な態度で・・

多分蒸してたんやろな・・・という想像だけで
蒸してみた

上に かつおだしの 薄味甘酢あんかけを
うーーーーん・・・アレとは違う・・・
まず、見た目の色が 全然!違う!
とっても鮮やかな色だったのに・・
何故 こんなにくすんだ色になるんや・・
アレと比べること自体 いけない
比べなければ、まあまあ美味しい
だって 野菜そのままの味やもんね
お試しに少量作っただけだったのを
追加でどどっと蒸しました
友達が錦市場へ行って
打田のお漬物を買ってきてくれた
京都にお漬物屋さんは わんさかありますが
わたしは打田が一番好きなので
友達のナイスなチョイスが
うれしくてうれしくて
ゆず大根を堪能し
すぐきに唸り
調子に乗ってしば漬けも食べようとノリノリの長男くんにストップをかけ
これは、大事においておこう (よくやるパターン)
お楽しみにおいておいて、『待つ』時間を持とうじゃないか!
・・・そして、少しの忘却期間があり
しびれをきらした長男くんが 再びしば漬け食べたい!と騒ぎだしたので
そろそろ食べよか・・と、袋を手に取ると・・
期限ちょい過ぎ (よくやるパターン)
ぎゃ~~~!!
またやっちまったわ!
よいよい!ちょっとぐらい!
真空に封してあるし 冷蔵庫入れてたし!
で、おごそかにいただいた しば漬けの美味いことったら(涙)
これを日常にポリポリ食べられたら どんなに幸せなことか。。
ならば 作ってみよう!!
検索かけたら、あるある♪
しかも、そんなに難解ではなさそう
早速チャレンジ!
曲がりくねったお徳用きゅうりとなすびを切る
そして 塩で下漬け

重石をして一晩おいて
朝にはじゅうぶん水が出ていました
それを絞り
赤しそを塩でもみ灰汁抜きしてみりん・酢と混ぜ
野菜と混ぜる・・・
そして一晩

赤しそが足りなかったのか
色がイマイチ赤くないけど
気にしない
レシピでは 2~3日漬けるってなってたので
あと1日待とか。。
でも このカホリ♪
きゅうりとなすびの 漬けたカホリ♪
サラダや焼きナスとは違う
お漬物のカホリがよいですわ~♪
味見・・・と称してポリポリ食べたから
かなり減った
しば漬けもどき、かもしれないけれど
今度は 赤しそを増やして
生姜、茗荷も入れて
大量作ろ♪
夏野菜
こんなにいっぺんに買うてどないするつもりや!


曲がりくねったお徳用きゅうりと
その隣に 曲がりくねった モロッコインゲンを見つけた瞬間
抑えていたナニかが 『ぷち』 言うた
これらの夏野菜は
袋から出した ほんの一部
写真に写してもらえなかったその他大勢が
わらわらと控えています
この前、友達と食べに行った 和風創作料理
地元の野菜がふんだんに使われていて
その一部を再現してやろか?
と、ナニ様?的な態度で・・

多分蒸してたんやろな・・・という想像だけで
蒸してみた

上に かつおだしの 薄味甘酢あんかけを
うーーーーん・・・アレとは違う・・・
まず、見た目の色が 全然!違う!
とっても鮮やかな色だったのに・・
何故 こんなにくすんだ色になるんや・・
アレと比べること自体 いけない
比べなければ、まあまあ美味しい
だって 野菜そのままの味やもんね
お試しに少量作っただけだったのを
追加でどどっと蒸しました
友達が錦市場へ行って
打田のお漬物を買ってきてくれた

京都にお漬物屋さんは わんさかありますが
わたしは打田が一番好きなので
友達のナイスなチョイスが
うれしくてうれしくて
ゆず大根を堪能し
すぐきに唸り
調子に乗ってしば漬けも食べようとノリノリの長男くんにストップをかけ
これは、大事においておこう (よくやるパターン)
お楽しみにおいておいて、『待つ』時間を持とうじゃないか!
・・・そして、少しの忘却期間があり
しびれをきらした長男くんが 再びしば漬け食べたい!と騒ぎだしたので
そろそろ食べよか・・と、袋を手に取ると・・
期限ちょい過ぎ (よくやるパターン)
ぎゃ~~~!!
またやっちまったわ!
よいよい!ちょっとぐらい!
真空に封してあるし 冷蔵庫入れてたし!
で、おごそかにいただいた しば漬けの美味いことったら(涙)
これを日常にポリポリ食べられたら どんなに幸せなことか。。
ならば 作ってみよう!!
検索かけたら、あるある♪
しかも、そんなに難解ではなさそう
早速チャレンジ!
曲がりくねったお徳用きゅうりとなすびを切る
そして 塩で下漬け

重石をして一晩おいて
朝にはじゅうぶん水が出ていました
それを絞り
赤しそを塩でもみ灰汁抜きしてみりん・酢と混ぜ
野菜と混ぜる・・・
そして一晩

赤しそが足りなかったのか
色がイマイチ赤くないけど
気にしない
レシピでは 2~3日漬けるってなってたので
あと1日待とか。。
でも このカホリ♪
きゅうりとなすびの 漬けたカホリ♪
サラダや焼きナスとは違う
お漬物のカホリがよいですわ~♪
味見・・・と称してポリポリ食べたから
かなり減った
しば漬けもどき、かもしれないけれど
今度は 赤しそを増やして
生姜、茗荷も入れて
大量作ろ♪
▲
by shiga-koubo
| 2011-07-16 07:51
| お料理
日曜日の昼食、めちゃ困ります
わたしひとりなら、残りモンでも何でもそのへんのものでチャチャッと済ませるのですが
4人分となると、そう簡単にはいきません
『作るのがめんどくさい』という理由で
4人で外食するくらいなら
頑張って作って、友達とランチに4回行く方をとる!!
きっぱり!!
で、ギリギリまでメンドクサイな~・・と思ったあげく
毎度お世話になるのが・・
クックパッド様
いや~、ほんま、助かりますわ~ クックパッド様
この前の日曜日も 助けていただきました
あ、その日は 次男くんが友達の家へ遊びに行っていたので
いちばんの文句タレがいないので、制限なしに考えられました
で、チョイスしたのが

見た目、美しくないこのお料理
料理名は憶えていませんが
そうめんを茹でて
スライス新玉をドバッとのせて
きゅうり&トマトの角切りをのせて
納豆に 添付のタレ&からし、食べるラー油をガーーーーッと混ぜて
おまけに卵1個も混ぜて
そうめんつゆを少々ぶっかける
これがもー、グー!!
次男くんは 絶対食べないであろう これを
食べるラー油を惜しげもなく増量に増量を重ねて
キャーキャー喜びながら いただきました
ほんま、クックパッドさまさまや。。
わたしひとりなら、残りモンでも何でもそのへんのものでチャチャッと済ませるのですが
4人分となると、そう簡単にはいきません
『作るのがめんどくさい』という理由で
4人で外食するくらいなら
頑張って作って、友達とランチに4回行く方をとる!!
きっぱり!!
で、ギリギリまでメンドクサイな~・・と思ったあげく
毎度お世話になるのが・・
クックパッド様
いや~、ほんま、助かりますわ~ クックパッド様

この前の日曜日も 助けていただきました
あ、その日は 次男くんが友達の家へ遊びに行っていたので
いちばんの文句タレがいないので、制限なしに考えられました
で、チョイスしたのが

見た目、美しくないこのお料理
料理名は憶えていませんが
そうめんを茹でて
スライス新玉をドバッとのせて
きゅうり&トマトの角切りをのせて
納豆に 添付のタレ&からし、食べるラー油をガーーーーッと混ぜて
おまけに卵1個も混ぜて
そうめんつゆを少々ぶっかける
これがもー、グー!!
次男くんは 絶対食べないであろう これを
食べるラー油を惜しげもなく増量に増量を重ねて
キャーキャー喜びながら いただきました
ほんま、クックパッドさまさまや。。
▲
by shiga-koubo
| 2011-06-22 23:46
| お料理
気の向くときに気の向くものを ゆるりゆるりと作ってます
by shiga-koubo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新のトラックバック
クリスマスに「白い」ドレ.. |
from 日常に「彩り」を。 |