今年の味噌仕込みは無事に終了しました。
去年は5月に仕込むという失態でしたが
今年は基本に忠実に1月末に。
毎年思うこと、米麹って高価。
7Kg買ったら7千円超え。
で、作れるものなら作ってみたくなりました。
調べてみたら、作ってる人、いっぱいいましてびっくりぽん。
手作り米麹のための、こだわりの手作り麹室の数々にも ため息。
まずは お試しに 一升の米で
一番お手軽にできそうな、米袋を利用しての方法で。
結果、ムラはあるものの、部分的には まぎれもなく米麹ができました。

これで甘酒を作ってみたところ、
ちゃんと発酵してくれて
あま~い甘酒に。
米麹、ええ仕事してくれます。
来年の味噌仕込みは 手作り米麹で。
野望はとどまらず。。
去年は5月に仕込むという失態でしたが
今年は基本に忠実に1月末に。
毎年思うこと、米麹って高価。
7Kg買ったら7千円超え。
で、作れるものなら作ってみたくなりました。
調べてみたら、作ってる人、いっぱいいましてびっくりぽん。
手作り米麹のための、こだわりの手作り麹室の数々にも ため息。
まずは お試しに 一升の米で
一番お手軽にできそうな、米袋を利用しての方法で。
結果、ムラはあるものの、部分的には まぎれもなく米麹ができました。

これで甘酒を作ってみたところ、
ちゃんと発酵してくれて
あま~い甘酒に。
米麹、ええ仕事してくれます。
来年の味噌仕込みは 手作り米麹で。
野望はとどまらず。。
#
by shiga-koubo
| 2016-03-25 21:31
| 自家製モノ
三日ほど前から
幼いスズメちゃんのチュンチュン声が ごく近くで聞こえておりました
昨日 裏の扉から出たらば
子スズメちゃんと対峙してしまって
こっちも驚いたけど 子スズメちゃんはもっと驚いたやろね
これ以上驚かせては可愛そうだと 『何も見てませんで』の素振りで
そろ~りと家に入り 扉を閉めました
まだ飛べない子スズメちゃん、巣立ちを早まったのか、巣から落ちたのか、定かではありませんが
一人ぼっちでポツンといることには間違いない
ただ、親スズメらしきスズメが 来ているようです
子スズメちゃんは昨日の夕方 裏の扉付近から 居場所を庭の方へ移動しました
今朝の子スズメちゃん

枇杷の実を狙って カラスは来るし
地面のトゲトゲは 度々やって来るネコの悪さを防御するもの
カラスやネコが来やしないかと ハラハラです
おそらく この子が親スズメ

餌をくわえています

右下のトゲトゲの上に、子スズメちゃんがいます
羽ばたいても この高さには 全くとどきません。。。
親スズメが 下におりて

『こうするねんで』
と、教えるように 壁面に飛び移り 塀の上にのぼってみせることを
何度も何度も繰り返します
もうねー、その辺のドラマより
感動が止まらない親の愛ですわ
カラスやネコに見つからず
無事に飛んでいってと祈るばかりです。。
幼いスズメちゃんのチュンチュン声が ごく近くで聞こえておりました
昨日 裏の扉から出たらば
子スズメちゃんと対峙してしまって
こっちも驚いたけど 子スズメちゃんはもっと驚いたやろね
これ以上驚かせては可愛そうだと 『何も見てませんで』の素振りで
そろ~りと家に入り 扉を閉めました
まだ飛べない子スズメちゃん、巣立ちを早まったのか、巣から落ちたのか、定かではありませんが
一人ぼっちでポツンといることには間違いない
ただ、親スズメらしきスズメが 来ているようです
子スズメちゃんは昨日の夕方 裏の扉付近から 居場所を庭の方へ移動しました
今朝の子スズメちゃん

枇杷の実を狙って カラスは来るし
地面のトゲトゲは 度々やって来るネコの悪さを防御するもの
カラスやネコが来やしないかと ハラハラです
おそらく この子が親スズメ

餌をくわえています

右下のトゲトゲの上に、子スズメちゃんがいます
羽ばたいても この高さには 全くとどきません。。。
親スズメが 下におりて

『こうするねんで』
と、教えるように 壁面に飛び移り 塀の上にのぼってみせることを
何度も何度も繰り返します
もうねー、その辺のドラマより
感動が止まらない親の愛ですわ
カラスやネコに見つからず
無事に飛んでいってと祈るばかりです。。
#
by shiga-koubo
| 2014-05-09 14:42
| 日常
おそらく今年初めての更新かもしれませんが
そこは軽くスルーしまして・・
ここんところのポカポカ陽気に誘われて
枇杷の樹チェックをしていたら
おるわおるわ・・・・チョッキリ・・・・
今年は 例年以上におりまして 捕獲大作戦の日々が続いております
ほんだら、5mほど離れたところに植えているモッコウバラに

メジロちゃんペアがやってきていまして
見ると ムニョムニョ虫を数匹くわえておりました
そんなに虫、おりますのん?!
ちょっとビックリ
どうやら 子育て中のようで
何度も何度も ムニョムニョ虫を運び出しております
ありがたいわ~
アイガモ農法みたいやん

メジロ農法やわ~
きっと近くに 巣があるんやね
遠慮せんと なんぼでも虫、持っていって~
などと のほほんしておりますと
発見

ここ数日 チョッキリと格闘していたのに
全然気がつかなかったし
なんか、ビニールひもが目立つ巣やわ・・
漁場(?)のモッコウバラから 巣のある枇杷の樹まで
直接移動せーへんのです
あっちへ行って、そっちへ行って、そこを経由して
めっちゃ遠回りして ムニョムニョ虫を運んでいます

見事な攪乱作戦

そこは軽くスルーしまして・・
ここんところのポカポカ陽気に誘われて
枇杷の樹チェックをしていたら
おるわおるわ・・・・チョッキリ・・・・
今年は 例年以上におりまして 捕獲大作戦の日々が続いております
ほんだら、5mほど離れたところに植えているモッコウバラに

メジロちゃんペアがやってきていまして
見ると ムニョムニョ虫を数匹くわえておりました
そんなに虫、おりますのん?!
ちょっとビックリ
どうやら 子育て中のようで
何度も何度も ムニョムニョ虫を運び出しております
ありがたいわ~
アイガモ農法みたいやん

メジロ農法やわ~
きっと近くに 巣があるんやね
遠慮せんと なんぼでも虫、持っていって~
などと のほほんしておりますと
発見

ここ数日 チョッキリと格闘していたのに
全然気がつかなかったし
なんか、ビニールひもが目立つ巣やわ・・
漁場(?)のモッコウバラから 巣のある枇杷の樹まで
直接移動せーへんのです
あっちへ行って、そっちへ行って、そこを経由して
めっちゃ遠回りして ムニョムニョ虫を運んでいます

見事な攪乱作戦

#
by shiga-koubo
| 2014-04-24 14:04
| メジロー
西川シェフの本で見る一次発酵は
ばんじゅう、という、平たいケースを使ってはります
先日の講習会で その事に触れはりました
ボウルなどで生地を縦に発酵させるよりも
全体にゆったり発酵させるという考えは
ああ、なるほどと納得した次第です
ホシノの一次発酵は
冬場は特に時間がかかるので
平たいケースで発酵させたら ちょっとでも時短できそうな気もしてきて
本を眺めて 何年も気になっていたこともあり
探していたところ
ええのんに出会いました

奥の丸いケースは 8年間使い続けている 一次発酵容器
手前のんが 今回導入したケース
ちゃんと蓋もついています
生地を入れたら

こんな感じで
とってものびのびゆったりと 発酵します

時短については・・・
できてるような気がします
ほんで、タルトタタン
3作目です
もう、こうなってきたら
タルトタタンを食べたいんだか 作りたいんだか
・・・どっちもなんですけど、季節限定モンなので
作るのも食べるのも今でしょ、と、ついつい。。
で、紅玉で作ると
キュンと酸っぱいのがたまりません

手前と向こう側が 型からうまく外れなかったけれど 気にしない
同じように作っているつもりでも
同じものはできませんわ。。。
3作目にして だんだん私好みの色具合になってきました
ひっくり返す前、隙間から見える 端っこの焼き色
やばい!焼きすぎ?と心配するくらいで、ちょうどええ具合です

カットしても崩落せず、耐える姿が健気
ばんじゅう、という、平たいケースを使ってはります
先日の講習会で その事に触れはりました
ボウルなどで生地を縦に発酵させるよりも
全体にゆったり発酵させるという考えは
ああ、なるほどと納得した次第です
ホシノの一次発酵は
冬場は特に時間がかかるので
平たいケースで発酵させたら ちょっとでも時短できそうな気もしてきて
本を眺めて 何年も気になっていたこともあり
探していたところ
ええのんに出会いました

奥の丸いケースは 8年間使い続けている 一次発酵容器
手前のんが 今回導入したケース
ちゃんと蓋もついています
生地を入れたら

こんな感じで
とってものびのびゆったりと 発酵します

時短については・・・
できてるような気がします
ほんで、タルトタタン
3作目です
もう、こうなってきたら
タルトタタンを食べたいんだか 作りたいんだか
・・・どっちもなんですけど、季節限定モンなので
作るのも食べるのも今でしょ、と、ついつい。。
で、紅玉で作ると
キュンと酸っぱいのがたまりません

手前と向こう側が 型からうまく外れなかったけれど 気にしない
同じように作っているつもりでも
同じものはできませんわ。。。
3作目にして だんだん私好みの色具合になってきました

ひっくり返す前、隙間から見える 端っこの焼き色
やばい!焼きすぎ?と心配するくらいで、ちょうどええ具合です

カットしても崩落せず、耐える姿が健気
#
by shiga-koubo
| 2013-12-15 06:32
| お菓子
小ぶりだけれど 果汁いっぱいの紅玉が手に入ったので
セイボリーで美味しすぎた 焼きリンゴを作ってみた

酸っぱくって 美味しいけど。。。
単品では その美味しさが存分に発揮されない。。。
セイボリーでは ワッフルと共にいただいた
甘系の、簡単なパンケーキでもいいから
そういう系と一緒に食べたら きっと心から美味しいと思うんかもなあ
長男くんも 食べたものの口数が少ないので
「これの目的がわからへんよね。」
と 声をかけたら
「うん。何が言いたいのかわからへん。」
らしい
好きな人は好きやろけど
紅玉焼き単品では なにか物足りない
奥が深くて難しいわ~、焼きリンゴって
りんごジャムだけパクパク食べて
美味しいって言う人は きっとおれへん
どんなに美味しいりんごジャムも トーストで食べて感動するんやもんね
焼き紅玉も 私にすればそんな感じ
セイボリーで美味しすぎた 焼きリンゴを作ってみた

酸っぱくって 美味しいけど。。。
単品では その美味しさが存分に発揮されない。。。
セイボリーでは ワッフルと共にいただいた
甘系の、簡単なパンケーキでもいいから
そういう系と一緒に食べたら きっと心から美味しいと思うんかもなあ
長男くんも 食べたものの口数が少ないので
「これの目的がわからへんよね。」
と 声をかけたら
「うん。何が言いたいのかわからへん。」
らしい
好きな人は好きやろけど
紅玉焼き単品では なにか物足りない
奥が深くて難しいわ~、焼きリンゴって
りんごジャムだけパクパク食べて
美味しいって言う人は きっとおれへん
どんなに美味しいりんごジャムも トーストで食べて感動するんやもんね
焼き紅玉も 私にすればそんな感じ
#
by shiga-koubo
| 2013-12-06 17:26
| お菓子
この週末で紅葉も終わっちゃうねっ、ていう土曜日に
京都へ行ってきました
すごい人出は覚悟の上で
友達と3人での紅葉珍道中
まずは、紅葉 < ランチです
京都へ行くなら、是非八百一のセイボリーへ!と、強力に推した私
2週間前に予約の電話を入れたら すでに満席
が、1テーブルだけ、13時30分予約の席があり
その予約の人が来るまでならOKとのことで
11時30分~13時20分で 予約をとることに成功!
ついてるわ~
私が選んだオードブル

これがオードブル
鶏のなんちゃら。。
野菜ゴロゴロの上に 分厚いカットの ロールされた鷄
の、上に、シュー皮で作られた 鷄さん
なんか、鷄さん、「穀類をついばんでます」でしょ!
かわいい
その中身も レバーペーストやらが詰められている
ほんで 小花模様のようにちりばめられたスプラウトの可愛いこと
荘司シェフのこの、豊かすぎる発想のお料理にうきうきの私たち
友人らは私のオードブルを見て
それは どう見てもメインや!と笑う
いや、君らのお皿の
パイ生地で作られたウーパールーパーも なかなかカワイイでと
お料理を見ただけで 話が膨らむ膨らむ
メインは 牛肉の香味焼きとポテトグラタン

薄切り人参とじゃがいものグラタンがたっぷり
で、デザートがまた。。。

ワッフルの上に焼き紅玉が ドーン!
薄っぺらいりんごが二切れほど乗ってくるのかと思いきや
どどんと四つ切されたまんまの、存在感抜群の紅玉
酸味が爽やかで 美味しすぎてウルウルしながら食べました
紅玉最高や。。。
カウンター内の荘司シェフも拝めたし
お料理も わくわくな気持ちも 満足させていただいたセイボリーランチでした
我々ご一行様は 地下鉄で蹴上へ移動
そこから南禅寺ウオーク
どっちやろ?と思っても 人の流れができているので
たぶん こっちやで・・と 人々のゆく方向へ従う

紅葉は ギリ間に合った?という感じ
もう散ってしまった樹もあるし 残っていても瑞々しさが残念だったり・・・
葉っぱの先っちょが 茶色くなっていたり 丸まっていたり・・・
ほんで、南禅寺といえば

水路閣
このあたりは 日陰が多く
何となく、しっとりした感じ
お肌にも これくらいのしっとり感が欲しいわね
銀杏の樹の下はすでに

もみじの樹の下も

余談ですが 私の数少ないお気に入りテレビ番組で『笑神様』というのがあり
その中でも 『鉄道BIG4』のメンバーが好きで
いつぞや 阪急電車の9000系に乗車したと 大騒ぎをしていたなあと
通勤電車ほどではないが 混み気味の往路の電車のなかで思い出していた
この電車も、9000系?
ドアの上の2つの液晶画面、漬物教室で大宮へ行った時もこんな感じやったなあ。。
最近の電車って すごいわ
帰路の電車も 1本待てば座れたけど
友人と 立って乗車
あんなに歩いたのに 座って帰ろとは言わない
うん
まだまだ若いに違いない
京都へ行ってきました
すごい人出は覚悟の上で
友達と3人での紅葉珍道中
まずは、紅葉 < ランチです
京都へ行くなら、是非八百一のセイボリーへ!と、強力に推した私
2週間前に予約の電話を入れたら すでに満席
が、1テーブルだけ、13時30分予約の席があり
その予約の人が来るまでならOKとのことで
11時30分~13時20分で 予約をとることに成功!
ついてるわ~
私が選んだオードブル

これがオードブル

鶏のなんちゃら。。
野菜ゴロゴロの上に 分厚いカットの ロールされた鷄
の、上に、シュー皮で作られた 鷄さん
なんか、鷄さん、「穀類をついばんでます」でしょ!
かわいい

その中身も レバーペーストやらが詰められている
ほんで 小花模様のようにちりばめられたスプラウトの可愛いこと
荘司シェフのこの、豊かすぎる発想のお料理にうきうきの私たち
友人らは私のオードブルを見て
それは どう見てもメインや!と笑う
いや、君らのお皿の
パイ生地で作られたウーパールーパーも なかなかカワイイでと
お料理を見ただけで 話が膨らむ膨らむ
メインは 牛肉の香味焼きとポテトグラタン

薄切り人参とじゃがいものグラタンがたっぷり
で、デザートがまた。。。

ワッフルの上に焼き紅玉が ドーン!
薄っぺらいりんごが二切れほど乗ってくるのかと思いきや
どどんと四つ切されたまんまの、存在感抜群の紅玉
酸味が爽やかで 美味しすぎてウルウルしながら食べました
紅玉最高や。。。
カウンター内の荘司シェフも拝めたし
お料理も わくわくな気持ちも 満足させていただいたセイボリーランチでした
我々ご一行様は 地下鉄で蹴上へ移動
そこから南禅寺ウオーク
どっちやろ?と思っても 人の流れができているので
たぶん こっちやで・・と 人々のゆく方向へ従う

紅葉は ギリ間に合った?という感じ
もう散ってしまった樹もあるし 残っていても瑞々しさが残念だったり・・・
葉っぱの先っちょが 茶色くなっていたり 丸まっていたり・・・
ほんで、南禅寺といえば

水路閣
このあたりは 日陰が多く
何となく、しっとりした感じ
お肌にも これくらいのしっとり感が欲しいわね
銀杏の樹の下はすでに

もみじの樹の下も

余談ですが 私の数少ないお気に入りテレビ番組で『笑神様』というのがあり
その中でも 『鉄道BIG4』のメンバーが好きで
いつぞや 阪急電車の9000系に乗車したと 大騒ぎをしていたなあと
通勤電車ほどではないが 混み気味の往路の電車のなかで思い出していた
この電車も、9000系?
ドアの上の2つの液晶画面、漬物教室で大宮へ行った時もこんな感じやったなあ。。
最近の電車って すごいわ
帰路の電車も 1本待てば座れたけど
友人と 立って乗車
あんなに歩いたのに 座って帰ろとは言わない
うん
まだまだ若いに違いない
#
by shiga-koubo
| 2013-12-02 06:00
| 日常
京都 八百一の THE BREADで 人生初のカヌレを買った

ほんで、帰ってから 人生初のカヌレを食べた
なに?!これ!!
外は不思議なカリカリ感
中は ほんのり洋酒(ラム酒?)がお上品にかほり
カスタードっぽいけどカスタードと断言できない 摩訶不思議な食感
見た目からは 『マドレーヌやフィナンシェ系のお菓子』を想像していました
しかし、食感・味・甘さ・美味しさ 全部の想像が外れた
人生初カヌレなので どうこう言えませんが
THE BREADのカヌレは カヌレ界でもレベル高いカヌレなんじゃないかと思ふ
ああ、また美味しいものを知ってしまった。。。

ほんで、帰ってから 人生初のカヌレを食べた
なに?!これ!!
外は不思議なカリカリ感
中は ほんのり洋酒(ラム酒?)がお上品にかほり
カスタードっぽいけどカスタードと断言できない 摩訶不思議な食感
見た目からは 『マドレーヌやフィナンシェ系のお菓子』を想像していました
しかし、食感・味・甘さ・美味しさ 全部の想像が外れた
人生初カヌレなので どうこう言えませんが
THE BREADのカヌレは カヌレ界でもレベル高いカヌレなんじゃないかと思ふ
ああ、また美味しいものを知ってしまった。。。
#
by shiga-koubo
| 2013-12-01 06:29
| パン
かなり前から、何年も前から、自分に問うていることがあります
シンクに 三角コーナー、要るか?
排水カゴのメッシュが 流れたゴミをキャッチしてくれるので
三角コーナーのメッシュと 二つもメッシュ、いらんのと違うか?
だいたい、わたしの三角コーナーの使用法はというと
ビニール袋をかぶせて そこにゴミを入れているのです
メッシュを活用してへんやん!
そのくせ、洗った水や なんやかんやで 三角コーナーはベチャベチャになり
立派に汚れます
ほんでまた、このメッシュを洗うのが手間!!!
人間の腸の面積は テニスコート1面の広さらしいですが
三角コーナーのメッシュの面積も それくらいあるんちゃうか?(ないない!)
ほんまに、表と裏だけちゃう、間!!メッシュの隙間!!
活用してへんのに汚れるメッシュ!!
昭和生まれのサガでしょうか
シンク = 三角コーナー
切り離せない関係
でも・・・なくてもいいよね?
だいたい、野菜の皮をむくときは チラシを折って作った箱状のものを使っているので
そのままゴミ箱へポイしているし
実際 三角コーナーへ捨てているゴミって
フライパンの余分な油を拭き取った紙とか
お皿に残った魚の骨とか
卵の殻とか
出汁ガラとか
人参の袋をハサミで切ったテープ部分とか
じゃがいもの袋をハサミで切ったテープ部分とか
玉ねぎの・・・以下同文
メッシュを必要としないゴミばかり
だから、あえて袋をセットしてるんやね
ほんま、メッシュの意味ない
そのくせ 汚れる
それをまた、洗うのが・・・
・・・・あかん・・・・
繰り返してるわ・・・同じこと 何回もぼやいてるわ・・・
そんな折、図書館で借りた本を見ていたら

思わず
えっ!!
言うたわ
これ、アリですか!

これやったら、面積もテニスコートほど広くないし(だからそんなにないって)
洗うのも楽そう
それに、敢えてシンクの中に置かんでも 水攻撃のない シンクの上に置けるやん
あ~~~、三角コーナーにこだわらんでもええんですね。。。
ちなみに、ウチの計量カップ3兄弟

本に載ってたゴミ受けに よく似てる~♪
でもでもでも
この子をゴミ箱にはしませんぜ
この子は 日々のアバウトな計量と
たこ焼きの生地の流し込みに なくてはならない存在
新たなゴミ箱は どっかで探します
呪縛は解けました
シンクに 三角コーナー、要るか?
排水カゴのメッシュが 流れたゴミをキャッチしてくれるので
三角コーナーのメッシュと 二つもメッシュ、いらんのと違うか?
だいたい、わたしの三角コーナーの使用法はというと
ビニール袋をかぶせて そこにゴミを入れているのです
メッシュを活用してへんやん!
そのくせ、洗った水や なんやかんやで 三角コーナーはベチャベチャになり
立派に汚れます
ほんでまた、このメッシュを洗うのが手間!!!
人間の腸の面積は テニスコート1面の広さらしいですが
三角コーナーのメッシュの面積も それくらいあるんちゃうか?(ないない!)
ほんまに、表と裏だけちゃう、間!!メッシュの隙間!!
活用してへんのに汚れるメッシュ!!
昭和生まれのサガでしょうか
シンク = 三角コーナー
切り離せない関係
でも・・・なくてもいいよね?
だいたい、野菜の皮をむくときは チラシを折って作った箱状のものを使っているので
そのままゴミ箱へポイしているし
実際 三角コーナーへ捨てているゴミって
フライパンの余分な油を拭き取った紙とか
お皿に残った魚の骨とか
卵の殻とか
出汁ガラとか
人参の袋をハサミで切ったテープ部分とか
じゃがいもの袋をハサミで切ったテープ部分とか
玉ねぎの・・・以下同文
メッシュを必要としないゴミばかり
だから、あえて袋をセットしてるんやね
ほんま、メッシュの意味ない
そのくせ 汚れる
それをまた、洗うのが・・・
・・・・あかん・・・・
繰り返してるわ・・・同じこと 何回もぼやいてるわ・・・
そんな折、図書館で借りた本を見ていたら

思わず
えっ!!
言うたわ
これ、アリですか!

これやったら、面積もテニスコートほど広くないし(だからそんなにないって)
洗うのも楽そう
それに、敢えてシンクの中に置かんでも 水攻撃のない シンクの上に置けるやん
あ~~~、三角コーナーにこだわらんでもええんですね。。。
ちなみに、ウチの計量カップ3兄弟

本に載ってたゴミ受けに よく似てる~♪
でもでもでも
この子をゴミ箱にはしませんぜ
この子は 日々のアバウトな計量と
たこ焼きの生地の流し込みに なくてはならない存在
新たなゴミ箱は どっかで探します
呪縛は解けました
#
by shiga-koubo
| 2013-11-28 23:51
| グッズ
シナノゴールドがアップルパイ向きだとりんご農園さんから教えていただき
おまけに数個いただいた
タルトタタンを作る想定で 長野のスーパーで買い足した

小ぶりとはいえ、5~6個入りが200円って・・・。
ウチの近所じゃ 1個138円で平気で売ってまっせ・・・。
帰ってから食べてみたら
しっかりした甘さ&酸味、果肉も適度に硬さがあり とっても美味しい
2袋買ったけれど もっと買っておけばよかった
今回のタルトタタンは
鍋を2つ使って あえてカラメルに色をつけてから りんごを投入
ほんだら、『焦がさないように・・』と全てのレシピが謳っているにもかかわらず
最初から 焦げたテイストの作業のまま 突き進んでしもて
こんなんできました・・・

シナノゴールド、12個使用
仕上げで琥珀色になったのではなく
最初から こんな色のまま
しかし、焦げたような苦い味はなく
色的には こっちの方が好みではある
が、こんな作り方で良いのか?
正解がわからないよ~
まあ、自分が美味しいと納得すれば それでいいのかもしれませんが
ホンモノのタルトタタンは もっと美味しいのかもしれないと思うと
それに近づきたいと思うとところです。。。

翌日にひっくり返してカットするので
食べるのは 早くても焼いた翌日です
これがちょびちょび減っていき
ラスト2~3個になった頃、すなわち 焼いてから3~4日後
この頃の方が 馴染んだ感じで
非常に美味しいのです
だから、また作りたいと思ってしまいます
もう紅玉もシナノゴールドも在庫ナシ
あ~~~、あの200円袋、もう2袋 買っておくんだったわ・・
後悔
おまけに数個いただいた
タルトタタンを作る想定で 長野のスーパーで買い足した

小ぶりとはいえ、5~6個入りが200円って・・・。
ウチの近所じゃ 1個138円で平気で売ってまっせ・・・。
帰ってから食べてみたら
しっかりした甘さ&酸味、果肉も適度に硬さがあり とっても美味しい
2袋買ったけれど もっと買っておけばよかった
今回のタルトタタンは
鍋を2つ使って あえてカラメルに色をつけてから りんごを投入
ほんだら、『焦がさないように・・』と全てのレシピが謳っているにもかかわらず
最初から 焦げたテイストの作業のまま 突き進んでしもて
こんなんできました・・・

シナノゴールド、12個使用
仕上げで琥珀色になったのではなく
最初から こんな色のまま
しかし、焦げたような苦い味はなく
色的には こっちの方が好みではある
が、こんな作り方で良いのか?
正解がわからないよ~
まあ、自分が美味しいと納得すれば それでいいのかもしれませんが
ホンモノのタルトタタンは もっと美味しいのかもしれないと思うと
それに近づきたいと思うとところです。。。

翌日にひっくり返してカットするので
食べるのは 早くても焼いた翌日です
これがちょびちょび減っていき
ラスト2~3個になった頃、すなわち 焼いてから3~4日後
この頃の方が 馴染んだ感じで
非常に美味しいのです

だから、また作りたいと思ってしまいます
もう紅玉もシナノゴールドも在庫ナシ
あ~~~、あの200円袋、もう2袋 買っておくんだったわ・・
後悔
#
by shiga-koubo
| 2013-11-26 17:24
| お菓子
楽しみにしていたパンの講習に行ってきました

西川シェフの講習は
ホントにわかりやすくて
丁寧にポイントを教えてくれはります
得ること多し
秋の収穫タルティーヌ

これは、かぶりつくよりも ナイフとフォークで食べてほしいとのこと
でも、帰ってから かぶりついてしもた・・・
お題の『秋の収穫・・』から、きのこなんかを想像していました
西川シェフも 本来はきのこで・・と思われたそうですが
生地の砂糖の割合から、フルーツの方がよかろうということで
柿・洋梨・いちじく・さつまいも・くるみをトッピング
お持ち帰りの セロファンでのラッピングも伝授

同じ生地で
栗のルーレー
渋皮煮をオンした 贅沢な逸品
今回は 大漁ですね、と 仰る
まさに大漁

来年の1月か2月に NHKの『趣味Do楽』にご出演だそうで
テキストにも今回の生地の配合で載ります、とのことでした
競争率の高い講習、次も頑張って予約がとれますように

西川シェフの講習は
ホントにわかりやすくて
丁寧にポイントを教えてくれはります
得ること多し

秋の収穫タルティーヌ

これは、かぶりつくよりも ナイフとフォークで食べてほしいとのこと
でも、帰ってから かぶりついてしもた・・・
お題の『秋の収穫・・』から、きのこなんかを想像していました
西川シェフも 本来はきのこで・・と思われたそうですが
生地の砂糖の割合から、フルーツの方がよかろうということで
柿・洋梨・いちじく・さつまいも・くるみをトッピング
お持ち帰りの セロファンでのラッピングも伝授

同じ生地で
栗のルーレー
渋皮煮をオンした 贅沢な逸品
今回は 大漁ですね、と 仰る
まさに大漁

来年の1月か2月に NHKの『趣味Do楽』にご出演だそうで
テキストにも今回の生地の配合で載ります、とのことでした
競争率の高い講習、次も頑張って予約がとれますように

#
by shiga-koubo
| 2013-11-22 18:27
| パン
気の向くときに気の向くものを ゆるりゆるりと作ってます
by shiga-koubo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新のトラックバック
クリスマスに「白い」ドレ.. |
from 日常に「彩り」を。 |